フリーランスエンジニアになる方法『現役エンジニアが解説』

フリーランスエンジニア

今、エンジニアに転職したいって思っている方が多くなってきていると思います。

そして、その中でもよくよくフリーランスエンジニアになりたいと考えている方もいるかも知れません。

しかし、

フリーランスエンジニアになるにはどうやってなればいいのか。。。

となりたいけど、なり方がわからないと感じている方もいると思います。

そこで、今回はフリーランスエンジニアになる方法を紹介します。

教員時代に独学でJavaの学習をして、SES企業に転職

その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立

それでは、いきましょう。

フリーランスエンジニアになる方法

  • エンジニアによって仕事の取り方が変わる

一言で、エンジニアと言っても、いろいろな種類があります。

それに応じて、仕事の取り方が変わります。

主に、Web制作とWeb開発に分かれます。

両方とも、プログラミングが必要ですが、言語も様々です。

自分になりたい方を、まず選ぶ必要があります。

今回は、Web制作とWeb開発に分けて、紹介していきます。

案件の取り方(Web制作)

Web制作は、Web開発よりもリモートや副業での案件が多いです。

  • クラウドソーシングで案件を受ける

クラウドソーシングサービスでは、Web制作の案件がいろいろと紹介されています。

その中で、興味がある仕事に応募して、引き受ける形になります。

そこでの仕事選びの注意点としては、単価が低めのものも多いため、しっかりと交渉や見分ける必要があります。

また、自身のプロフィールでポートフォリオを貼っておくことも大切です。

自分自身が何ができるかを伝えておくことで、案件も受けやすくなります。

  • 知り合いに紹介してもらう

やはり、人との繋がりを広げると仕事の幅も広がります。

SNSでも、ポートフォリオやできることを発信して、認知してもらうことが大切です。

そこで、仕事を舞い込んで来ることもあります。

エンジニアの勉強会や交流会に積極的に参加することをおすすめします。

  • ポートフォリオを準備しておく

案件を引き受けるために、経験が少ない方や、未経験の方はポートフォリオは必須と言っても過言ではありません。

自分自身ができることを、成果物として持っておくことで、案件も取りやすくなります。

案件の取り方(Web開発)

Web開発の案件は、リモートでの案件もありますが、客先へ駐在して仕事をすることもあります。

  • 実務経験がないと難しい

Web制作と違って、Web開発の案件は未経験の人が仕事をもらうのは難しいです。

開発経験が過去にあった方が、プログラミングだけでなく、現場での立ち回りを知っているので、仕事がもらいやすいです。

そのため、転職して現場経験をまず半年でも積むことをおすすめします。

>>IT企業へ転職するのにおすすめのエージェント『超厳選』

  • エージェント経由で案件をもらう

Web開発で、フリーランスの仕事をもらうにはこのやり方が仕事を受けやすいです。

自分のスキルを経歴書に書いて、エージェントに渡したら、自分に合う仕事を紹介してくれます。

私自身もこの方法で仕事をもらっています。

また、別の案件がいい時は、エージェントに相談したら案件を紹介してくれます。

僕のおすすめですが、初めてのフリーランスエンジニアは常駐案件から探すことをおすすめします。

常駐だと、他のエンジニアの方にも分からないこともすぐ質問ができます。

フリーランス エージェントについては下記で紹介しています。

>>現役エンジニアがおすすめフリーランスエージェント12選『最新版』

  • クラウドソーシングで案件を受ける

Web制作と同じように、クラウドソーシングで仕事を受けることができます。

しかし、案件内容も自分で判断して、選ばないといけないので判断力が必要です。

  • 企業へ直接営業をかける

人脈がないとこの方法はおすすめはしません。

企業がエンジニアを募集していて、自分で応募をしなければいけません。

しかし、単価の交渉などを自分でできるので、自分の意見が100%伝えることができます。

案件が受けることができなくても、後日別の案件で声がかかる可能性もあるので、人脈を作ることが大切です。

未経験からの勉強方法

  • 独学で勉強する

今では、プログラミング を学べる教材はたくさんあります。

その中で、受けたい仕事に合わして、必要な物を学ぶことが大切です。

スクールと違って独学では、ポートフォリオの作り方も自分自身で行うので、情報収集を重要です。

  • スクールに通う

独学よりも、挫折率は低い方法だと思います。

わからないことはメンターがいるので、躓きも解消できます。

また、転職のサポートもついていることが多いで、プログラミング を学んだあとも安心です。

最近だと未経験からエンジニアを目指すTechAcademy Proなどで、就職保証のスクールもあるので、かなり便利です。

  • 現場経験

就職することで、技術だけでなく、エンジニアの仕事を進め方を把握することができます。

最低でも半年〜一年程度経験したらいいでしょう。

IT企業へ転職するのにおすすめのエージェント『超厳選』』では、エンジニアへの転職に特化したエージェントを解説しています。

参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました