『2021年最新』フリーランスエンジニアに向いている人の特徴

フリーランスエンジニア

こんにちは、naoです。

今回は、

フリーランスエンジニアになりたいと思っているけど、向いているかが不安・・・

フリーランスエンジニアとしてやっていけるか不安・・・

という方にフリーランスエンジニアに向いている人の特徴を解説します。

該当していたら、思い切ってフリーランスエンジニアになってもいいでしょう。

この記事を書いている僕は、教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職しました。その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立して、今でも働いています。

それでは、解説します。

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴①

  • 収入をあげたいと思っている

フリーランスエンジニアになることのメリットの一番と言ってもいいでしょう。

会社員と違って、月収が2倍になることはざらにあります。

僕自身も、会社員エンジニアをしている時に比べて、月収は2倍になりました。

自分が持っているスキルを収入に反映したいと感じている方は、フリーランスエンジニア に向いていると言えるでしょう。

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴②

  • 自己管理ができる

フリーランスの良さは、自分の働きたいところで働けたり、時間も決めることができる案件も多々あります。

そのため、自由な時間ができることがメリットです。

しかし、それは自己管理ができる人が言えることです。

自己管理ができず、ダラダラしてしまい、クライアントに迷惑がかかれば信頼も失います。

それが理由で仕事がなくなることもあります。

なので、会社に縛られなくても、自己管理を徹底できる人はフリーランスエンジニアに向いているでしょう。

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴③

  • 環境にすぐ適応できる人

フリーランスは会社員と違って、案件が終わったり、契約を終えたら新たな現場や案件に参画します。

そのため、新たな現場に行けばそこのやり方や方向性に慣れないといけません

そのため、新たな環境にもすぐ適応できる方がフリーランスエンジニア に向いているといえるでしょう。

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴④

  • 進捗を守ることができる人

フリーランスエンジニア は信頼が一番大事です。

そのために、任されたタスクを期限までにしっかりとこなすことが絶対です。

しかし、障害があったりして遅れたりすときもあるかもしれません。

そうなっても、しっかりとどこまで終えているかなど、進捗をしっかりと細く報告できる方、報・連・相を徹底できる方はフリーランスエンジニア に向いているでしょう。

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴⑤

  • 積極的なコミュニケーションを厭わない人

フリーランスエンジニア は個人で参画するので、現場の方に対して、積極的なコミュニケーションを心がけることが大切です。

会社員と違って、上司と一緒に現場に参画するとかはありません。

そのため、分からないことを積極的に聞きに行かないといけません。

率先してコミュニケーションを図って、キャッチアップすることができる方はフリーランスエンジニアに向いているでしょう。

>>フリーランスエンジニアが評価されるポイント『現場での実体験も紹介』

まとめ

フリーランスエンジニア に向いている特徴を解説しました。

  1. 収入をあげたい
  2. 自己管理ができる
  3. 環境にすぐ適応できる人
  4. 進捗を守ることができる人
  5. 積極的なコミュニケーションを厭わない人

上記の特徴に当てはまっている方はフリーランスエンジニアに向いているでしょう。

当てはまってなくても、上記を意識していけばフリーランスエンジニア としてやっていけます。

会社員と違って、自由がある分自己管理が大切です。

>>フリーランスエンジニアになりたいと思った方は、フリーランスエンジニアになる方法『現役エンジニアが解説』で方法を解説しているので参考にしてみてください。

>>現役エンジニアがおすすめフリーランスエージェント12選『最新版』

コメント

タイトルとURLをコピーしました