エンジニアになるのに学歴は関係ない?『結論:学歴がなくても大丈夫です』

IT企業への転職

こんにちは。naoです。

以前、このようなツイートをしました。

結構、エンジニアやフリーランスの方を見ると、

理系だからできるんだろう・・・

元々頭がいいからエンジニアになれるんだろう・・・

そんな風に思う方が多いと思います。

しかし、結論から言うと、エンジニアになれるのは学べる人であれは誰でもなれます。

そこで今回は・・・

  • エンジニアになるのに学歴が関係ない理由
  • エンジニアになるための勉強方法

上記のことを解説します。

この記事を書いている僕は、教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職しました。

その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立して、今でも働いています。

僕がフリーランスエンジニアになるまでにしたことは、『教員からフリーランスエンジニアになった方法『全て解説します』』で解説しているので、参考にしてみてください。

それでは、解説します。

エンジニアになるのに学歴が関係ない理由

何度も言いますが、エンジニアになれるのは学べる人であれは誰でもなれます

その理由は、エンジニアは過去の経験が一番大事だからです。

現場でどのようなに業務を行ってきたのかを現場の人はみています。

エンジニアになるのに大切なことは・・・

  • 勉強を続けられる
  • コミュニケーションをとって仕事ができる

ぶっちゃけこの2つがあれば大丈夫です。

学齢は本当に関係ないです。

しかし、

別の業界で働いていて、過去の経験がない未経験はどうしたらいいのか・・・

と言う疑問が出てくると思います。

そのような方は、プログラミングを学んで、エンジニア転職の面談を目指しましょう。

僕自身も教員として2年働いたあと、エンジニアに転職しました。

エンジニアになるためには何度も言いますが、学歴は関係なく、学び続けれるかです。

エンジニアになるための勉強方法

今からエンジニアを目指そうと思う方に向けて、おすすめのプログラミング学習方法を解説します。

プログラミング学習で一番大事なのは、完璧を捨てて、アウトプット中心の学習方法です。

以下の通りで、僕も転職前に学習しました。

  1. Progate
  2. Udemy
  3. CRUD処理の簡単なアプリ作成

上記の流れがおすすめの学習方法です。

僕がフリーランスエンジニアになるまでにしたことは、『教員からフリーランスエンジニアになった方法『全て解説します』』で解説しているので、参考にしてみてください。

  • Progate

ここでは、プログラミングとはどんな感じなのかを何となくで良いので、感じておきましょう。

初めは、いろんな言語があってわからないと思います。

僕自身は、Javaからプログラミングの学習を始めました。

なぜ、Javaかというと、オブジェクト指向と呼ばれるプログラミングにおいて大事な概念を学ぶことができるからです。

その概念を知っていれば、他の言語の習得も早いです。

フリーランスエンジニアになりたくて、プログラミングを始めるという方は、フリーランスエンジニアにおすすめの言語『現役エンジニアが解説』でおすすめの言語を解説してます。

  • Udemy

次にUdemyという教材を使って学習しました。

Udemyは、自分が学びたいスキルを動画教材で、学べるオンライン教材です。

プログラミング や動画編集や営業スキルなど、ビジネスシーンで使えるスキルを学ぶことができます。

僕は今でも現場に入る前に、Udemyで学んでから現場に入るようにしています。

Udemyでは、Progateとは違って、プログラムを作るための環境構築も解説しています。

ちなみに僕がやった教材は・・・

上記の教材を使って学習しました。

初めて、するときは本当にわからないことが多いです。

なので、初めは教材をやり切ることを目標にすることがいいです。

現役フリーランスエンジニアがおすすめするUdemyのJava講座

  • CRUD処理の簡単なアプリ作成

ここまできたら、とにかく動く物を作ることが大事です。

とにかく手を動かしましょう。

まず、CRUD処理とはデータを操作する際に必要な最低限の機能です。

登録機能(Create)
・参照機能(Read)
・変更機能(Update)
・削除機能(Delete)

の4つをまとめた表現が「CRUD(クラッド)」です。

Webアプリの基本なので、この辺りをまず理解することが大事です。

僕がした事は、ネットで「Spring CRUD処理」と検索し、そこではいろんな方々がSpringを使ったCRUD処理のソースコードを公開しています。

それらを参考にして、とにかくコードを書きました。

その後、こんな処理をしたいなと思ったら、ネットで調べて書くという繰り返しです。

初めはUdemyで完成したアプリに機能を追加するところから始めるのもいいでしょう。

作ったアプリをポートフォリオとして使うのもいいでしょう。

面接の対策も必要

勉強をするだけでは、エンジニアになれません。

面接を乗り越える必要もあります。

だから、面接の対策もしっかりと準備しておきましょう。

エージェントの登録は必須

エンジニアへ転職するために、様々な方法があります。

しかし、希望の会社や会社の特徴を知るためには情報が多すぎて、細分化できません。

ましては、現職で忙しい方は調べる余裕もないと思います。

そんな方には、転職エージェントの登録をおすすめします。

面談の対策もありますし、履歴書の添削もしてくれるエージェントもあります。

エンジニアへの転職を考えている方は、IT企業に特化したエージェントをIT企業へ転職するのにおすすめのエージェント3選『超厳選』で解説しています。

まとめ

今回は、エンジニアになるのに学歴が関係ない理由を解説しました。

エンジニアは、学歴は関係なく、学び続けれるかです。

エンジニアに転職したい方は、継続して、学び続ければ必ずできます。

頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました