
フリーランスエンジニアを目指して勉強したいけど、どんな言語を学んでいけばいいかわからない・・・
と悩んでいる方に今回は解説します。
この記事を読むと、
- フリーランスエンジニア向けのプログラミング言語
- プログラミング言語の学び方
- フリーランスエンジニアのなり方
上記のことを知ることができます。
僕自身は、現在フリーランスエンジニアとして働いてます。
会社員エンジニアも経験しましたが、フリーランスエンジニアの方が毎日が気持ちよく過ごすことができています。
会社員ではなく、フリーランスエンジニアとして働きたい方に向けて、解説していきます。
目次
フリーランス向けの言語はWeb系の言語がおすすめ
フリーランスエンジニアになりたいと感じている方は、

在宅やどこでも働けるようになりたい!
と思っている方が多いでしょう。
そのような方におすすめはWeb系のプログラミング 言語です。
Webプログラミング 言語で人気なのは・・・
- Ruby
- PHP
- JavaScript
この辺りが人気でかつ未経験から学びやすいと言われている言語です。
下記では、上記の言語を学ぶためのおすすめの教材を紹介しています。
>>フリーランスエンジニアがおすすめするUdemyのPHP講座
常駐型フリーランスエンジニアにおすすめ言語
フリーランスエンジニアと言っても、リモート案件だけではありません。
契約している現場に向かって、そこで作業する常駐型のフリーランスエンジニアもあります。
会社員とはほとんど変わりませんが、収入に大きな差があるのが特徴的です。
仕事は現場でやって、直接のコミュニケーションを大事にしたい方はおすすめです。
常駐型のフリーランスエンジニアは大規模の案件が多いのが特徴です。
そこでおすすめの言語は・・・
- Java
ぶっちゃけこれを理解できたらいいと思います。
案件数もかなりの数があるので、食いっぱぐれることは少ないです。
下記では、Javaの言語を学ぶためのおすすめの教材を紹介しています。
現役フリーランスエンジニアがおすすめするUdemyのJava講座
フリーランスエンジニアになるための勉強方法
言語が決まれば、勉強を始めましょう。
プログラミング の勉強で一番大事なことはコツコツ継続することです。
プログラミング は暗記するものではなく、コードを書きまくって、慣れることしかありません。
手順は・・・
- 基礎学習
- 現場、実戦経験
- フリーランスになる
基礎学習
基礎学習は動画教材やスクールで学ぶことがおすすめです。
ここで時間をかけずに、3~6ヶ月で根つめてやるのがおすすめです。
>>フリーランス エンジニアがおすすめするプログラミングスクール4選
現場経験、実践経験
一番早いのは就職することです。
就職することで、技術だけでなく、エンジニアの仕事を進め方を把握することができます。
最低でも半年〜一年程度経験したらいいでしょう。
最近だと未経験からエンジニアを目指すTechAcademy Proなどで、就職保証のスクールもあるので、かなり便利です。
転職活動に労力を最小限で抑えれることがメリットです。
Web系だとWebエンジニア多数輩出プログラミングスクール【ポテパンキャンプ】がおすすめです。

スクールは高くてお金が払えない・・・
という方には未経験からでも転職できるエージェントをおすすめします。
GEEK JOBだと、無料のプログラミング 講座もついて、就職支援もしてくれます。
しかも、最短就職22日というスピード転職コースもあり、非常に便利です。僕が今からエンジニアになるなら間違えなく利用しています。
>>IT企業へ転職するのにおすすめのエージェント『超厳選』では、エンジニアへの転職に特化したエージェントを解説しています。
フリーランスエンジニアになる
案件を取る方法もいくつかありますが、フリーランスエンジニアで案件獲得するには?『現役フリーランスが解説』で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
まとめ
- フリーランス向けの言語はWeb系の言語がおすすめ
- 常駐型フリーランスエンジニアにおすすめ言語はJava
- 基礎学習→現場、実践経験の順で学ぶ
上記のことを理解したら、まず基礎学習から始めましょう。
- 未経験からエンジニアを目指すTechAcademy Proなどでは、就職保証のスクールもあるので、かなり便利です。
- GEEK JOBだと、無料のプログラミング 講座もついて、最短就職22日というスピード転職コースもあり、就職支援もしてくれます。
コメント