こんにちは、naoです。
今回は、

会社員エンジニアをしていて、フリーランスエンジニアになりたいと思っているけど、いつがベストかが分からない・・・
という方に向けて解説していきます。
僕自身もフリーランスエンジニアになる時は不安で仕方なかったです。

本当にやっていけるかな・・・
そんな風に不安な気持ちを持っていました。
しかし、この記事を書いている僕は、教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職しました。その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立して、今でも働いています。
この記事では・・・
- フリーランスエンジニアを目指すタイミング
- フリーランスエンジニアのデメリット
- フリーランスエンジニアなるために必要なスキル
上記のことを知ることができます。
それでは、解説していきます。
目次
フリーランスエンジニアを目指すタイミング
フリーランスエンジニアになれるタイミングはいつなのでしょうか?
と言う質問に対しての結論は、やろうと思った時だけです。

気持ちの問題だけかよ・・・
と思った方もいるかもしれませんが、本当にこれだけです。
では、なぜなのかを解説していきます。
そもそも技術の天井はない
フリーランスエンジニアになった人たちがみんな技術が高いという訳ではありません。
それに、エンジニアの仕事は常に学ぶことが必要です。
そのため、このくらいできたらフリーランスエンジニアになれる基準は存在しません。
強いて言うならば、会社員エンジニアとして働けているのであれば、十分働けます。
業務内容は会社員と変わらない
フリーランスエンジニアになったからと言って、特別なことを任されることはありません。
他のエンジニアの方々と協力して開発を進めていきます。
それに、自分自身がフリーランスエンジニアだということは現場のリーダーの方や採用担当の方くらいしか知らないことが多いです。
そのため、フリーランスエンジニアだからできるだろうという顔もされることはありません。
僕が今いる現場は、自分自身がダントツで若く経験が浅いことはみんなが知っていてくれているので、優しく教えてくれます。
だから、会社員エンジニアで普通に仕事ができていれば、フリーランスエンジニアになれます。
本当にありがたいです。
フリーランスエンジニアのデメリット
- 唯一のデメリットは契約解除
会社員と変わらないと言っても、一番の差は実力不足でクビになることです。
しかし、面談の時に技術のすり合わせをするので、よほどではない限り聞いたことはありません。
ただ、一回クビなっても経験になるので、他の案件をすぐに探せます。
フリーランスエンジニアなるために必要なスキル
コミュニケーション力

フリーランスエンジニアは技術が一番大事じゃないの?
と考える方も多いでしょう。
確かに技術も大事ですが、僕が思うにコミュニケーション力が一番大事です。
その理由は、フリーランス という働き方のため上司はいません。
そのため、分からないことが出てきたら、悩みすぎず周りのエンジニアとコミュニケーションをとることが大切です。
スキルよりも、現場の方とコミュニケーションを上手に取れる方が重要視されます。
そこで、おすすめするのが、初めてのフリーランスエンジニアはコミュニケーションを取ることが大切なので、常駐案件の方をおすすめします。
技術のことや分からないことがあった時に直接聞く方がスムーズです。
その他にも常駐型のフリーランスが良い訳をフリーランスエンジニア常駐型のメリットは?『現役エンジニアが解説』では解説しています。
タスク管理能力
働く上で、エンジニアに限らず、一番大事と言ってもいいでしょう。
フリーランスとして初めて働いた時にここ一番気にするといいです。
初めて会うリーダーの方や現場の目上の方に対して、自分がどれだけのタスクを消化できているのかをしっかりと報告することが大切です。
その報告を怠ってしまうと、遅れた時に取り返しがつかないこともあります。
そのため、タスクの管理は徹底することが大切です。
まとめ
はじめに言いましたが、フリーランスエンジニア になるために必要なことは勇気です。
フリーランス になるタイミングはなりたいと思った時です。
今なりたいと思った方は下記でおすすめのフリーランスエンジニアのエージェントを紹介しています。
僕自身が今非常にお世話になっているエージェントさんも紹介しています。
コメント