こんにちは。naoです。
今回は、

フリーランスエンジニアになりたいけど、メリットはどんなものなのか?

フリーランスエンジニアのいいところだけがSNSに上がっていて、デメリットを知りたい・・・
そんな方に解説します。
この記事を読むと・・・
- フリーランスエンジニアのメリット
- フリーランスエンジニアのデメリット
- フリーランスエンジニアになるために絶対にすべき事
上記のことがわかります。
この記事を書いている僕は、教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職しました。その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立して、今でも働いています。
現場でフリーランスエンジニアとして働いている僕が、今、感じることを解説します。
参考にしてもらえると嬉しいです。
それでは、解説します。
目次
フリーランスエンジニアのメリット①
- 収入が倍で上がる
フリーランスエンジニアになることの一番のメリットと言ってもいいでしょう。
会社員と違って、月収が2倍になることはざらにあります。
僕自身も、会社員エンジニアをしている時に比べて、月収は2倍になりました。
自分が持っているスキルを収入に反映したいと感じている方は、フリーランスエンジニア に向いていると言えるでしょう。
フリーランスエンジニアのメリット②
- 現場を自分で選べる
会社員と違って、会社の言うとおりに動く必要がありません。
自分自身が経験したい現場を自分で探して、自分が行きたいところを希望出来ます。
会社員の場合は、営業の方に「ここの現場に行って欲しい」と言われて、あまり行きたくないところに行くことも多々あります。
僕自身も、次の現場に行く予定だったにも関わらず、会社同士の関係性を維持するために残ってと言われたことがあります。
このように、会社のために自分がやりたい仕事を目を瞑ることの心配は、フリーランスエンジニアではありません。
フリーランスエンジニアのメリット③
- 上司とややこしい関係はない
やはり会社員だと、業務以外の会社の行事に参加しないといけないこともあります。
それを断ることで、今後の上司との付き合いが難しくなることもあります。
このような、心配はフリーランスエンジニアではありません。
フリーランスエンジニアは自分一人で動くので、好きなように仕事が出来ます。
フリーランスエンジニアのデメリット①
- 社会的信用が低い
やはり、会社員との違いはここが一番大きいと思います。
車を買ったり、家を買おうとした時に、なかなかローンが組めないことがあります。
特に独立したばかりの時は、収入が安定しないと見られてしまい、社会的な信用が得られないことも少なくありません。
それが影響で、カードの審査も難しいこともあります。
フリーランスエンジニアのデメリット②
- 税金や保険、年金を自分で払う必要がある
会社員の時は、あまり税金などを意識することもなかった方も多いでしょう。
それもそのはずで、基本的に給料から天引きで、税金等を支払うところがほとんどです。
しかし、フリーランスエンジニアは自分の年収を計算し、それに応じた年金や税金等を支払う必要があります。
年金や税金の仕組みが嫌でも、知れることはメリットと考えられますが、自分で払いに行くのは面倒ですね。
そんな方には、税金等の確定申告も代わりにしてくれるフリーランスエージェントがおすすめです。
僕も使っているエージェントでおすすめです。
詳しくは、『テックビズ(TechBiz)の評判は?現役エンジニアが解説』で解説しています。
フリーランスエンジニアのデメリット③
- 自己管理が徹底しないといけない
会社員と違って、契約先にしっかりと価値を提供しないといけません。
そのため、信頼がかなり大事です。
なので、・・・
- 進捗の管理
- お金の管理
- 生活の管理
これらをしっかりと行う必要があります。
クライアントとの信用がありきなので、信用が損なわれる行動は厳禁です。
フリーランスエンジニアになるために絶対にすべき事
これまでは、フリーランスエンジニアのメリット、デメリットを解説しました。
それを聞いて、

フリーランスエンジニアになりたい!
と感じた人もいるでしょう。
そこで、フリーランスエンジニアになるために絶対にすべき事を解説します。
それは、現場経験を積むことです。
未経験からフリーランスエンジニアは正直厳しいです。
フリーランスエンジニアになるために大事なことは高スキルよりも、エンジニアの世界はどうやって仕事を回していくかを把握することです。
いくらスキルを学んでも使い方がわからないと使えません。
現場での立ち回り方を知ることが大切です。
さらに詳しい流れは『フリーランスエンジニアになる方法『現役エンジニアが解説』』で解説しています。
また、会社員の方は保険や年金の切り替えも必要なので、その辺りの手続きの方法は『フリーランスエンジニアになるための準備『現役フリーランスが解説』』で解説しています。
そして、エージェントに登録する
現場経験をしたら、フリーランスエンジニアのエージェントに登録しましょう。
エージェントでは、自分で営業をする必要もなく、エージェントが自分自身が興味ある分野の現場を紹介してくれます。
僕自身もエージェントで案件を獲得して、フリーランスとして働いています。
エージェントに登録すると・・・
- 個人情報登録
- 簡単なエージェントと面談
- スキルシート提出
- 案件を紹介してもらう
- 気に入った案件の面談を受ける
- 参画決定
上記の流れで案件が獲得できます。
また、別の案件がいい時は、エージェントに相談したら案件を紹介してくれます。
僕がおすすめするフリーランス エージェントについては『現役エンジニアがおすすめフリーランスエージェント13選『最新版』』で紹介しています。
- フリーランスエンジニアで案件獲得するには?『現役フリーランスが解説』では、フリーランスエンジニアで案件を獲得する方法を解説しています。
- おすすめするエージェントは、現役エンジニアがおすすめフリーランスエージェント12選『最新版』で解説しています。
コメント