
フリーランスエンジニアになろうと思っているけど、仕事内容って会社員の頃と変わるのかな?
フリーランスエンジニアになると、仕事内容はかなり難しくなるのかな・・・
そんな悩みを持っている方に解説します。
結論から言うと、フリーランスエンジニアの仕事は会社員エンジニアと変わりません。
フリーランスエンジニアと聞いて、かなりスキルが高くないとできないと思っていたり、仕事内容に不安を持っている方は多いでしょう。
そこで今回は、なぜ、フリーランスエンジニアの仕事は会社員エンジニアと変わらないのかを詳しく解説します。
この記事を書いている僕は・・・

教員時代に独学でJavaの学習をして、SES企業に転職
その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立
僕がフリーランスエンジニアになるまでにしたことは、『教員からフリーランスエンジニアになった方法『全て解説します』』で解説しているので、参考にしてみてください。
- フリーエンジニアの案件なら、レバテックフリーランス
業界最大級の案件を保有、業界トップクラスの高単価報酬、低マージンのエージェントです。 - フリーランスにもIT技術にも詳しいコンサルタントだから安心!【ポテパンフリーランス】
経験が少ない方で、初めてのフリーランスの方でも安心して案件獲得が可能です。 - 【midworks】
豊富な案件と「フリーランス」と「正社員」の良いとこ取りをした働き方を実現する手厚い保障が特徴的なエージェントです。
それでは、いきましょう。
目次
フリーランスエンジニアの仕事内容は会社員と変わりません

先ほども、話しましたがフリーランスエンジニアだからと言って、仕事内容が変わることはありません。
その理由を、僕の実体験も含めて解説します。
協力会社の方としか思われない
フリーランスエンジニアと言っても、多くはクライアント先に駐在する、常駐型です。
僕も常駐型のフリーランスエンジニアとして働いています。
そこでは、一人一人がどこの会社に所属しているかはリーダーや面談を担当した方しか知りません。
また、その人がフリーランスなんかは他の人も誰もわかりません。
僕自身も、リーダーから協力会社の外部の人しか思われていません。
仕事の内容は、SESエンジニアと同じ
プロジェクトメンバーの中にSES企業で働いている方もいます。
その方も、リーダーからしたら協力会社としか思われていないので、フリーランスと同じ立場です。
だから、仕事内容も同じ量、同じレベルで振られます。
そのため、フリーランスエンジニアだからと言って、スキルが高いとかも思われることもないです。
求められることは、会社員と同じ
フリーランスエンジニアだからと言って、仕事内容が変わることはないです。
そのため、求められることも会社員エンジニアと同じです。
スキル
エンジニアは技術職なので、会社員だろうがフリーランスだろうが求められます。
しかし、わからないとこもあるでしょう。
そんな時もフリーランスだからと言って、聞けないとかはないので安心してください。
プロパーの人やメンバーの人に聞いたら、普通に答えてくれます。
コミュニケーション
エンジニアでは、スキルがあったらいいってわけではないです。
スキルがあっても、コミュニケーションの面で契約を切られる方も実際います。
仕様を詰めるにも、コミュニケーションをとって、細いところも認識をわせないと、クライアントを満足させることはできません。
タスク管理
当たり前ですが、プロジェクトには納期があります。
そして、タスクの一つ一つに期限が設けられているのが基本です。
なので、その期限に遅れないように自分の仕事に優先順位をつける必要があります。
社会人として常識かと思いましが、エンジニアによっては技術ばかり重視して、期限が遅れる可能性があってもギリギリに連絡するなど、タスク管理をきちんとできない人もいます。
まとめ
今回は、なぜ、フリーランスエンジニアの仕事は会社員エンジニアと変わらないのかを詳しく解説しました。
その理由は・・・
- 協力会社の方としか思われない
- 仕事の内容は、SESエンジニアと同じ
求められることも会社員エンジニアと変わらないので、フリーランスエンジニアに対してそこまでびびる必要はないです。
コメント