
エンジニアになったら、稼ぐことができる!
と考えている人も多いと思います。
しかし、結論から言うと、エンジニアは誰でも稼げる訳ではないです。
それを聞いて・・・

やっぱり目指すのもやめようかな・・・
と考える人もいるかもしれますが、この記事を読むとエンジニアとして稼ぐ方法を知ることができます。
この記事を書いている僕は、

教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職。
その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立。
僕がフリーランスエンジニアになるまでにしたことは、『教員からフリーランスエンジニアになった方法『全て解説します』』で解説しているので、参考にしてみてください。
ちなみに、ITエンジニア経験者であり、大幅なキャリアアップしたい方は、豊富な案件、高単価が多くある【レバテックキャリア】がおすすめです。
また、正社員として転職ではなく、フリーランスに興味がある方は、福利厚生もあり、安全にフリーランスへのキャリアチェンジできる、エンジニアの独立支援なら【midworks】がおすすめです。
それでは、解説します。
目次
稼げるかは、環境でほぼ決まる
エンジニアになると言っても、いろんな働き方があります。
SIer、自社企業、SES企業、フリーランス・・・
様々な種類がありますが、雇用形態で年収も左右されます。
僕がいた現場では・・・
・同じブロジェクトに参画しているAさんは、SES社員として常駐している。
・Bさんは、フリーランスエンジニアとして、同じブロジェクトに参画している。
業務は変わらないですが、
Aさんは月給20万ほど、Bさんは50万ほどと全くもらう額が違くことなんて、ざらにあります。
このように、雇用形態で同じエンジニアでも収入は大きく変わります。
>>SESで給料が上がらない理由・・・『爆速で上げる方法も解説』
SES企業は、中抜きをされがち
SESとは・・・
システムエンジニアリングサービスと言います。
要するに、「こんなエンジニアが会社にいるので、必要であれば派遣しますよ〜」
というようなエンジニア派遣サービスみたいなものです。
収入は、エンジニアを派遣して、その対価の数%がSES企業に入り、残りが派遣されたSESエンジニアに入るような仕組みです。
この仕組みによって、Aさんの収入はBさんと大きな差が生まれます。
上記で解説した年収が低くなってしまう大きな理由でもあるのが、この多重請負構造です。
多重請負構造とは・・・

上記のように、依頼した案件の間に何社も挟んで、手数料を抜いていくことで、実際に作業するエンジニアの手元にはお金が入りにくい構造です。
ましては、作業のエンジニアがSES社員なら、さらに会社が半分ほど取れば、初めは80万円の案件から20万円しか残りません。
>>SESエンジニアは負け組?『SES出身フリーランスが解説』
稼ぐには、環境を変えるのが早い
エンジニアで稼ぐには、一つの会社にずっといるのはもったいない気がします。
数年いても、良くても数万や数千円程度です。
しかし、転職すると経験者採用になるので、大幅な収入をアップを見込めます。
ただ一つ言えるのは、少しの努力で簡単に転職できて年収が上がることはないです。
技術職なので、勉強することも必要ですし、ある程度現場で経験してから転職を考えることをおすすめします。
- SE・プログラマーの転職『マイナビ IT AGENT』
優良企業を国内最大級の転職支援実績を持つマイナビのIT専門エージェントです。 - 【レバテックキャリア】
“ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1” に選ばれるITエンジニア経験者専門の転職エージェントです。
まとめ
今回は、エンジニアは稼げるのが嘘なのかを解説しました。
まとめると・・・
- 稼げるかは、環境でほぼ決まる
SIer、自社企業、SES企業、フリーランス・・・
様々な種類がありますが、雇用形態で年収も左右されます。
また、転職するために勉強することも必要ですし、ある程度現場で経験することが大事です。
コメント