『必見』SESの案件の断り方・・・『SES出身フリーランスが解説』

IT企業への転職

こんにちは。naoです。

 

SES企業で次の案件を紹介されたけど、希望の案件ではない・・・

 

面談は受けたけど、正直他の現場がいい・・・

そんな悩みを持っている方に解説します。

この記事を書いている僕は、

 

教員時代に独学でJavaの学習をして、エンジニアに転職

その後、Javaのフリーランスエンジニアとして独立

僕がフリーランスエンジニアになるまでにしたことは、『教員からフリーランスエンジニアになった方法『全て解説します』』で解説しているので、参考にしてみてください。

ちなみに、ITエンジニア経験者であり、大幅なキャリアアップしたい方は、豊富な案件、高単価が多くある【レバテックキャリア】がおすすめです。

また、正社員として転職ではなく、フリーランスに興味がある方は、福利厚生もあり、安全にフリーランスへのキャリアチェンジできる、エンジニアの独立支援なら【midworks】がおすすめです。

それでは、解説します。

 

目次

SESの案件を断るのは可能なのか?

結論から言うと、面談前なら断りやすいです。

自分の今後のキャリアのことを考えて、予め「このレベルの条件までは働く」と決めておきましょう。

そして、その条件を営業の人に伝えておくことが大切です。

事前にそのような連携をしておくことで、条件に合わなかった時に断りやすくなります。

 

面談後の断りはかなり厳しい

先ほどは、面談前なら断るのは可能と解説しました。

しかし、なぜ面談後に断るのは厳しいのでしょうか。

理由としては・・・

  • 現場を決めて利益を出したい会社都合
  • 客先と会社の関係性
  • 営業にかかるコスト

上記が挙げられます。

現場を決めて利益を出したい会社都合

SESは社員を客先へ派遣することで、利益を得ます。

そのため、社員を派遣させなければ、給与も支払わないといけないため、マイナスになります。

だから、一刻も早く、派遣させたいのです。

 

客先と会社の関係性

かつて、未経験の人材を現場に参画させてもらったり、客先に企業にお世話になっている分、断ると今後取引を受けてもらえない可能性もあります。

そのような会社間の都合で、面談後の断りは厳しくなります。

 

営業にかかるコスト

面談を設定してオファーをもらうまでに営業コストもかかっています。
営業も何件も提案してようやく面談まで行けたことも多いです。
そのため、簡単に断られるときつい、という営業側の事情もあります。

 

経験が浅い人は、あまり断れない

経験が浅い人は、テスター等をやらされるケースが多いです。

そのため、開発したいけど、なかなかできないということになるでしょう。

しかし、だからと言って、初めから自分の都合を押し通しすぎるのも良くないです。

初めは、テスターを経験することで、開発現場の雰囲気も知ることができます。

僕自身も、初めはテスターで、

  1. コード修正
  2. 設計
  3. コーディング

と徐々に経験していきました。

 

会社都合ばかりなら、転職も必要

入社してすぐは、経験もないため、単純な作業も多いでしょう。

しかし、そのような作業は数ヶ月もあれば、色々と経験ができるでしょう。

その後も、スキルが伸びない現場ばかりで、営業と連携をとっても、会社都合を押し通されることも多いです。

そんな時は、転職も考えましょう。

ホワイトの会社では、上司と一緒に現場に参画して、未経験な分野も経験できることもあります。

【レバテックキャリア】では、高単価で大手の企業もあり、おすすめです。

 

まとめ:面談前なら断るのは、可能

紹介されたSESの案件は、面談前なら断りやすいです。

そのため、予め「このレベルの条件までは働く」と決めておきましょう。

そして、その条件を営業の人に伝えておくことが大切です。

面談後だと、会社都合も多く、断るのは難しくなります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました